2020年10月から娘が幼稚園に行き始めて自分の時間が持てるようになった飼い主。

ついに!念願のiPadを購入しました!!!
iPadAirとiPad Proで相当に悩みまくり、最終的にiPad Pro 11インチ 256GB に軍配が上がりました。
この記事では、私が決断したポイントをご紹介していきたいと思います。
- iPad ProとiPadAirでお悩みの方
- iPadの容量でお悩みの方
- iPad Proの画面サイズでお悩みの方
- アップルケアをつけるかどうかでお悩みの方
- ぽぽちの写真がみたい人
仕事はiMacメイン、家の中で場所を選ばないiPadが欲しかった。

仕事用のMacはデスクトップ型のiMac。仕事部屋に行かないと仕事できません。
iPadならダイニングとかで子どもの面倒を見ながら仕事ができるのになぁ、と思うシーンは多々ありましたが、値段を理由に手を出さずにいました。
2020年10月iPad Air発売決定
娘が幼稚園に行きだすこのタイミングでの新作リリースは、子育てひと段落したんだし、頑張ったで賞!もう買っちゃいなYOということだなと受け止めました。
しかもiPad proと変わらないかっこいいベゼル(画面の縁が細い)ほとんど違わぬスペック…!

ほ…ほちい〜〜!!!
気になるiPad proとiPadAirの違い

iPadAirでいいのか、iPad Proとのスペックの違いを徹底的に調べました。その中で特に気になったのは以下の2つです。
- ProMotionテクノロジーの有無
- Touch ID(指紋承認) or Face ID(顔認証)
- 容量展開の違い
ProMotionテクノロジーとは
ProMotionテクノロジーがついているiPad Proは、そうでないiPad Airに比べて画面の描写速度が二倍速いです。動きが滑らかだったり、Apple pencilの動きをより正確に時間差なく描写することができます。
色々なレビューを漁ったところ、
「絵を描く程度なら気にならない」
「慣れてしまえばどうとでもなる」
という声が多かったです。
ProMotionテクノロジーはあったほうが良いけれど、iPadで絵を描く上で必ずしも必要ではない
私は手の動きが比較的早い方なので、素早いストロークに対してペンがもたついてついていてこなかったらストレスだろうなぁと最後まで不安は拭えませんでした。その一方でProMotionテクノロジーが無くても、それに慣れる自信はありました。(どっちやねん)

ProMotionテクノロジーについては、どっちでも大丈夫だろうな。
というのが私の結論でした。なんとかなるなる。
Touch ID(指紋認証)or Face ID(顔認証)

コロナのせいでマスクを身に付けることが習慣化し、新型iPad AirではTouch ID(指紋認証)が採用されました。
でも…

私、指紋ないんだよねぇ…

何か悪いことをするために指紋を消したんだよね

手荒れやし。ぱぱちも指紋ないやろ。

あっ(手荒れ)
私のスマホ(Andoroid)も顔認証がメインです。指紋認証もできる機種なので設定はしていますが、なんとか生きている小指の指紋で認証しています。決済やアプリでの認証は指紋認証を求められるので小指を痙りながら認証しています。
家の中でのロック解除は顔認証です。マスクはしないですし、指紋認証よりもパッとできて認証スピードも速いです。
私の場合、家の中での使用が主なので絶対FaceIDが便利。
容量展開について
iPadAirの意地悪な容量展開

64GBは少なすぎるし、256GBもいらない気がするから、間を取ってiPad Proの128GBにしようかな。
というアップルの狙い通りの思考を辿った飼い主。
AndroidみたいにSDカードで拡張できるわけではないので、容量選びはかなり重要です。
容量が足りないストレスは相当なものです。普段からぽぽちの写真や動画を撮りまくっており、スマホの容量が常にギリギリで悲鳴を上げていたので、私的に64GBは絶対ありえませんでした。
購入する直前で128GB→256GBに変えました(笑)

よくわからんけど大きいのにしたら?売るとき高く売れるし

ええの?ほんなら256GBにする!
ということでiPad Pro11インチの256GBを買うに至りました。
動画編集をするなら大きい方がいい
128GBでもやりくりできるかなと思っていましたが、ぽぽちのYouTubeの動画編集もするつもりだったので、容量は大きい方がよかったな!と今は思っています。
ぱぱちありがとう!
価格ドットコムでの価格大変動!iPad Proが超お得やん!

iPadAirの発売に合わせてiPad Proが大幅値下げを始めたので、この値段でこのスペック!今買うならiPad Proの方が断然コスパがいい!と思いiPad Proの購入を決めました。(定価より1万円以上安くなっていました)

主婦なのでお得なものに惹かれちゃいます
新たな新型が発売されるタイミング、また、月末や締め日前後は、価格ドットコムでの価格変動を要チェックです。
そして、安くなったらあっというまに売り切れるので、心に決めた機種があるならばすぐに購入することです。
(一晩見送ったら最安値の2店舗が翌朝には売り切れていました…)
Appleの公式サイトがいいのか、Amazonがいいのか…
私は価格ドットコムで一番安くて、なおかつクレジットカードが使えるところで購入しました。
購入した当時、Appleの公式サイトとの値段の差は1万円以上ありました。
iPadを購入できるところは色々あります。私が普段利用しているAmazon、楽天市場、そしてApple公式、価格ドットコム。
それぞれのいいところと悪いところと悪いところを、私の主観でまとめました。
Appleの公式サイトのいいところと悪いところ
- 無利子で分割払いができる
- Applecareに加入できる(※公式サイトじゃなくても後付け可能)
- リッチな気分になれる
- たっか〜い!
Amazonのいいところと悪いところ
- 公式よりもちょっぴり安い
- Amazon独自の延長保証がある
- 梱包が雑というレビューが多数
楽天市場のいいところと悪いところ
- 公式よりもちょっぴり安い
- ポイント還元がでかい
- ポイント還元の上限があるので楽天マラソンなどでポイントアップを狙えない
- 中古や新中古品が紛れているので商品を探しづらい
- 独自の保証があったりなかったりする
家電量販店(価格ドットコム)のいいところと悪いところ
- 感動的に安い
- 独自の延長保証があり保証内容が優秀(ないところもある)
- 在庫が少ないのですぐに売り切れになる
- 信頼できるショップかどうかの見極めが必要
ちなみにiPadProは画面サイズが2種類ありますが…
様々な使用シーンを想定してサイズは11インチに決定。

12.9インチは絵を描くにはいいけど、それ以外の用途では大きすぎると感じ、11インチに決めました。
12.9インチはA4サイズ・11インチはB5サイズ

大きさを検証したい方はそれぞれのサイズのノートや雑誌を持って、ソファでゴロゴロとiPadを触る真似をしてみたり、絵を描く真似をしてみるといいと思います。
私的に、A4サイズ(12.9インチ)はソファでごろ寝しながら触るには大きすぎると感じました。
iPad Pro11インチを購入してしばらく経ちますが、もともとチマチマとした絵を描いていたので絵を描く分にも不自由なく、大きな本体を支える腕力も無いので、11インチにして良かったな、と思っています。
逆に、普段からダイナミックな絵を描いているという自覚のある方や、日頃、自分の非力さを憂うことがない方は12.9インチが向いていると思います。
11インチは読書(漫画)に最適!

iPadで電子書籍(漫画)を読むとき、あることに気がつきました。
- 縦置きにすると週刊少年ジャンプと同じ大きさ
- 横置きにすると見開きになり、ジャンプコミックスと同じ大きさ

ジャンプはとっくに卒業したけど、懐かしいサイズ感に思わず涙…!
アップルケアは不要? 万が一故障しても火災保険の破損汚損特約で修理が可能。

アップルケアや家電量販店の延長保証など色々ありますが、私は保証はつけませんでした。
私の場合、家を建てるときに契約した火災保険の特約「破損・汚損特約」でカバーできると判断したためです。
『破損・汚損特約』とは「うっかり壊しちゃった」を保証してくれるありがたい特約!

我が家を建てて4年経ちますが、すでに50万円以上、こちらの破損・汚損の特約で保証していただきました。
参考までに我が家が保証してもらったケースをご紹介します。
- 息子が和室の壁をクレヨンで落書き
- 娘がおもちゃを投げてテレビが割れた
- ぱぱちがスライディングして壁に穴を開けた
- 私がトイレに薬剤をこぼしてどぎつい変色を起こした

ぽぽちだけまだ何もやらかしてないよ!!!


あなたの場合はせいぜいこの程度で済むんですよ
契約内容によって設定されている免責金を払う必要がありますが、使うかどうかわからない保険に新たに保険金をかけるよりも、(免責金を払うことになったとしても)既に契約済の保険で賄えるほうが、精神衛生上いいと感じたからです。
家の中での使用がメインだったので、落として壊さない可能性の方が高い!と思った。

私は結構、どんくさいタイプですが、ずっと家の中で使うんだからきっと落として割れることはないだろうと思っています。スマホも、ここ数年落として割ったことはありません。あ、落としたことはあります。運よく割れていないだけです。家の中だから落としても割れづらいのでしょう。
火災保険の場合、スマホは対象外となります。家の外で使うことが多いから、という理由だそうですが、本当の理由は、そこまで保証してたら赤字になってしまう。というのが保険会社の本音ではないかなと予想しています。
iPadは常に持ち歩く訳ではなく、どちらかというとパソコンに近い存在であるため『家財』となり、火災保険の適用となります。
※保険会社によって異なる可能性がありますので事前によくご確認ください。

上記の理由で私はアップルケアや家電量販店の延長保証には加入しませんでした。
使用状況によっては保証されない場合もあるので注意
知人の話ですが、タブレットをスマホのように外で使っていて、外で落として壊したらしいのですが、保険の対象外と言われたそうです。
おそらくですが、「スマホ」のように使っていたという点で、保険の規約に触れたのではないかと想像できます。
【まとめ】iPad Air と Pro の選び方
あくまで「私の」選び方ですが、iPad AirかProを決めるための基準をまとめました。
スペック的には大きな差はないので、ガチユーチューバーのようなヘビーユースでないならば以下の4つを判断材料にすることをお勧めします。
iPad Airがおすすめ | iPad Proがおすすめ | |
---|---|---|
認証方式 | 指紋認証がいい | 顔認証がいい |
容量 | 64GBでもいい | 最低でも126GB |
画面サイズ | 10.9インチでOK | 11インチ、または大きい方がいい |
価格 | 安い方がいい | 10万以上出せる |
iPad Airで悩む1番のポイントは「64GB」と「256GB」しかないという部分だと思います。動画編集をしない、また、バックアップ用の外付けのHDDなどを所有しているのであれば、64GBでもいいような気もします。あとで後悔するかも…とおもうなら大きいものを買いましょう。笑
iPad proを買ってから、出来ることが格段に増えて、やりたい事で日々パンク状態です。
お隣のママさんから「ぽこちゃん、娘ちゃんが幼稚園行きだしてからすっっごく楽しそうだね」と言われました(笑)

はい、すみません!楽しいです!
人生が豊かになりました!
ありがとう、iPad~!!!
コメント